![](https://tanoshiku-kakuhito.com/letters/wp-content/themes/iro-no-temae/assets//img/front_arrow.png)
For English, click here.
カキモリが新たにつくる
「たのしく、書く道具」。
プロダクトデザイナーの小泉 誠さんと話し合い、
「カキモリらしいプロダクトってなんだろう」と考えました。
愛着を持って使い続けられ、
人のそばで古びていけるもの。
日常に在りながら、
使うたび、
心が豊かになるもの。
そんな道具を……と考えたとき、
使ってみたい素材が浮かんできました。
![](https://tanoshiku-kakuhito.com/letters/wp-content/uploads/2021/10/01.jpg)
それは、山桜。
日本の山に古くから自生する広葉樹です。
丈夫で、時のうつろいとともに愛着が増していく木。
わたしたちは、山桜で、インク瓶のキャップ、
ペン軸、ペンレストをつくることにしました。
![](https://tanoshiku-kakuhito.com/letters/wp-content/uploads/2021/10/02.jpg)
![](https://tanoshiku-kakuhito.com/letters/wp-content/uploads/2021/10/03.jpg)
![](https://tanoshiku-kakuhito.com/letters/wp-content/uploads/2021/10/a.jpg)
山桜の加工は、小泉さんのご縁のあった工房や、
新たに繋がりをもった工房にお願いしています。
キャップは北海道の旭川、
ペン軸は広島県の熊野、
ペンレストは岐阜の中津川。
それぞれの工房に訪問し、
「たのしく、書く道具」のコンセプトを伝えました。
わたしたちの想いに共感してくれた、
大切な仲間です。
山桜の木の風合い、
ぬくもりを感じられる道具に仕上げたい。
そんな希望を形にしようと、
妥協せず、
新たな加工に挑戦してくれました。
何度も何度もやりとりを重ね、
苦労もありながら、
一緒にたのしくつくってきました。
こうして出来上がってきた「たのしく、書く道具」。
見ていてもたのしい。
触れてもたのしい。
使うともっとたのしい道具です。
![](https://tanoshiku-kakuhito.com/letters/wp-content/uploads/2021/10/08.jpg)
![](https://tanoshiku-kakuhito.com/letters/wp-content/uploads/2021/10/9_2.jpg)
ひとつのモノづくりを通して生まれる、
人と人とのつながり。
このつながりが長く続き、
またモノづくりができたらと思うのです。
「落ち着いたら、東京にも行きますね」
「案内しますよ。わたしたちも、またお邪魔します」
そんな風に、ざっくばらんに話せるつくり手と、これからも。
![](https://tanoshiku-kakuhito.com/letters/wp-content/uploads/2021/10/12.jpg)
カキモリのベーシックは、
「たのしく、つくった道具」です。
たのしく書いて、
豊かなときを感じていただけたらうれしいです。